YoungYoung

オリジナル&芸能人(主にラルク)のイラストと、レビュー、日記などのごった煮サイト

はじめてのフィギュア作りその2

前回とりあえず人型(っぽいもの)を作るところまで行ったので、次にディテールを作っていこうと彫刻刀とデザインナイフでゴリゴリとやっていく。 で、ここで気がついたんだけど、このスカルピーという粘土、硬化させるとプラスチックというかロウに近いような感触で、削りやすい反面、細かいところを彫ろうと思うとボロっと崩れてしまう。 ぬあーダメだあー。 うーん、硬化前の段階だとエポキシパテより練りやすいし、手にもくっつかないのでこりゃいいやと思ってたんだけどね…。 邪神像?というわけで急遽スカルピーは芯材として使うことにして、表面の造形はポリエステルパテでやることに決定。 スカルピーの上からポリパテ塗りたくってるの図。 うーん、邪神像度アップ(笑)
首なし邪神像首の角度がちょっと気に入らなかったので一旦切り離してまず身体の造形を。 ウエストの位置を分かりやすくするために、ベルトの位置にエポパテを伸ばしたもの巻き付けてます。 うひゃ、ちょっと下にしすぎた。調整調整!(゚∀゚;) できあがりイメージをつかむため、ズボンの皺も軽く彫ってみる。
邪神像後ろ姿邪神像フィギュア後ろ姿。 肩に乗っかってるカタマリは、革ジャンになる予定のもの。あくまで予定。
…で、ここまでやっておいてあれなんだけどさ。 パーツの分割ってどうやるんだ?(オイ) とりあえずホームセンター行って糸ノコ買ってくるよ…。
6 comments
マ・侍

なんかいいことやってんな!
ていうか・・・なんでそんなことやる時間が作れますか。俺なんかプラモデルすら止まったままですよ;;

あると

お、おいらなんか
部屋の掃除すら止まったままですよ、、、

ヤンヤン

私なんか台所の食器すら(ry
部屋の状態みりゃ、どこの時間削ってるか一目瞭然(苦笑)
>侍
おお、いいところに。
フィギュア作りのハウツー本でいいの知らない?
もうわからないこと多すぎて「助けてくださいッ!」とセカチューのごとく叫びだしたい気分なのだが。

マ・侍

む。
どうだろ。フルスクラッチはあんまり
紹介されてないよなあ。
おそらくホビージャパン系とか
モデルグラフィック系のムックが
出てるかとは思うけど・・・。
ミクシィに初めてのフルスクラッチ
とかいうコミュがあった気がしる。
そして一応入ってる気がしるw

イケダ。

マジックスカルプ使ってみ。エポパテとスカルピーの良いとこ取りの造形粘土やよ。
あと吉沢 光正で検索してみ。
彼の作品の虜になるよ。リンクしまくったら制作過程等紹介されてるし。

ヤンヤン

ほほー初耳の材料名。>マジックスカルプ
エポパテとスカルピーのよいとこ取りなら私に合いそうな気がするですよ。
吉沢光正さんのフィギュア、ワンフェスで見たのことありました。
そこも参考にしてみます。

コメントを残す