YoungYoung

オリジナル&芸能人(主にラルク)のイラストと、レビュー、日記などのごった煮サイト

トラバ作法について思う

奥田民生のブログなんつーものがあるわけなんですが…。 どうやらエキサイトミュージックとのカラミらしい。 開始1週間でトラックバックが170とかって…スゴッ! アーティストブログとてはライブドアの倉木麻衣に次ぐトラバ数じゃないだろうか。 同じくエキサイトにBUMP OF CHICKENのツアーブログもあるけど、こっちは意外とトラックバック少ない様子。バンプファンのブロガーは狙い目かもしれないぞ。(何を狙うんだ) やっぱこのトラバ数の違いはファン層の違いかなぁ? 他の二人に比べるとパソコン普及率低そうというか、年齢層低そうだもんなバンプファン。 ところでトラックバックのお作法なんですが。 普通トラックバックってされたらそこに挨拶に伺うものなんですかね?私的にはそこまではしなくてもいいかなーと思ってるんですが。(まあもちろんコメントしたければしに行くけど必須じゃないっていうか) なんで私がブログの、トラバの機能に惚れたかっていうと、自分の存在を示すのにコミュニケーションとらなくて済むというか、距離感を置いてコンタクト出来るっていう、そういう引きこもり根性からでして。 ファンとコミュニケーションとりたくてもヤングちゃんのラルヲタ集団には混じれないし、自分のHPから出るの恥ずかしいけど、でもトラバ使えば自分の敷地内でぶつぶつ呟いてるだけで、相手に「読んでますよ~」ってラブコール出来るっていう(笑) だから「トラバされたら挨拶すんのが礼儀だ!」ってなっちゃうと、ちょっと息苦しい感じがするのよね。 中には「トラバすんなら俺様のHPにもリンクしないと許さん!」って方もいるようですが(「リンクされてないトラバは削除します」って言ってる人とか)、さすがにそれは強制することでもないような気がするし。相互リンクじゃなきゃ不許可なら、元からブログ形式にしなきゃいいとも言える。 普通のリンクが「サイト対サイト」なら、ブログのトラバは「記事対記事」が基本だと思うから。 あとどうでもいいが、「トラバ募集中です」ってゆってる所もよくわからん(笑) トラバって募集するようなもんでもなかろう(;´`) まーなにはともあれ、トラックバックは気楽に送れればいいよね、ってことで。 そのために「ラブログ」作ったんですけど。ラブログへの参加が「このサイトへのトラバやリンクはどうぞご自由に」って意思表示になればいいかと思って。 その機能果たしてますかね?
13 comments
ken道いっちょくせん

ブログ作法についてに思う

YOUNGYOUNGさんの記事に思うこと。
私も先日、某同盟を立ち上げた際にトラックバックに関する注意などを書き記してみたのですが。。。
私としては、思うにトラックバックを送ると言う行為は相手へのラブコールであるとともに、自分で相手の方の記事に「自分のブログ…

あると

前ニュースで、「主婦の間でブログが流行」みたいなのやってて
そこで取り上げられてたブログを(テレビで)見た印象は
HP簡単に作れちゃうツールとして使ってるんじゃないかなと。
HP作ってそこでなにするかっていうと
日記メインな人が多いわけで、
じゃいきなりトップページを日記にして
リンクページを更新とかも大変だから
記事の中にアドレス書くだけで好きなところに
リンクが張れちゃう!(もはやトラックバックじゃない)っていう
Cafesta日記版のような感じで使ってるなぁと。
「お友達募集中です(にっこり)」や
「宣伝等のカキコ禁止しまーす」とやらの
新しい言い方できましたって感じにしか見えないな。
もともとブログの目的とはなんだったのかと。
では自分が今やってるのは何なのかとまた
人の振り見て我がフリ、、だったりします。
トラックバックって大人が使う機能だよねぇ。
必ずしも自分と同意見な記事ばかりがされてくるわけじゃないし。

hemi;para

トラバのお話

ヤンヤンさんがトラバについて語ってらっしゃったので、
さっそくトラバしてみた(笑

self-portrait

学び。

ヤンヤンさんとmikiyannさんの記事が
自分にとってとても助けになる記事でしたので
初トラックバックさせて頂きました。
正直、トラックバックの使い方とかは分かってたのだが、
『自分がどう使えばいいか』に困っていて。
もともとトラックバックの使い方にこうあ…

自適遊戯・抄

トラックバックって?

メールやBBSへの書き込みが“告白”(=返事をしなきゃいけない拘束力が強い)だとすると、トラックバックって“好きな相手に聞こえるように言う独り言”って感じ。聞こえたら相手を意識するキッカケにはなるけど、独り言だから別に返事はしなくてもいい。

ヤンヤン

あー、確かにトラバ機能がどうとか考える前にブログにしちゃう人はいるかもね。
本屋で「5分でHPが作れる!」みたいな本があって、中見てみたらブログ解説本だったってのがあったし。そういう人にとってブログかそうじゃないかなどどうでもいいのかもしれん。
トラックバック、何もラブコールだけに使うことはないと思うけどね。
ラブコール以上に「あなたはこう書いたけど私は違う!」なんてこと普通相手のサイトにカキコできないし(笑)でもトラバなら言えることもあるんじゃなかと。
骨太な意見交換もしてみたい。

青は蒼より出でて藍より碧し

トラックバックトラックバックトラバ

YoungYoungさんとこでトラックバックについてのお話が載っていたので便乗。
う~ん、どうなんでしょね。やっぱりこれは個人個人で違うものではないですかね、捉え方とか。
あたしなんてブログ“超”と言うよりは“激”がつくほどの初心者な者で
(そもそもホムペ事態運営…

くじら

作法とか、そんなに堅苦しいものでしょうか?ネットって。
自由で良いと思うな。
ただ、TBって、
元ネタを他人のblogに頼るんだから、
その相手に対する感謝が表せたら良いと思いますね。
最後になりましたけど、
こちらに発言するのは、
初めてだと思います。
これからも、よろしく。m(__)m

call my name

[L’]ラブログ登録&トラックバック

ヤンヤンさんの同盟に登録しましたよ。ちょうどトラックバックについての記事を書いてらしたので私の意見も。 YoungYoung((カタカナ=お名前、英語=サイト名のつもりで使い分けてます))を普段から …

ヤンヤン

どうもはじめまして。
お作法って、まあそのまま英語の(ネット)マナーと同義語で使ってますが。日本語で言うとちょっとお堅い感じがしますか。
そうですね、TBがあなたの記事をお借りしましたよって「報告」なら、自分の記事からその人の記事へのリンクが「お礼」な感じでしょうか。
報告に対して「あー勝手に持ってってー」って人と「おいおい礼もなしに持ってくんじゃねえ」って人がいるよね、っていう。
ま、強制するしないにかかわらず、お礼は言った方がいいんでしょうけど。

Canned Heat

トラバるトラバれトラバるとき

なんつーか、便乗するなら今しかないと思ったからなんですが(笑)
ブログっつーもんが急激に流行り出して早半年くらいなんでしょうか。今じゃかなりのサイトさんが手を
出し始めているであろう、むしろ最近じゃブログ使ってないサイトさんと使ってるサイトさん、半々くら…

やさしい激動

Re:トラバ作法について思う

*この記事はYoungYoungさんのトラバ作法について思うをトラックバックして書いています。 *この日記は昨日の続きでもあるので、先に↓(ブログの本質とトラックバックの意義)をお読みください。  自分も最初に「トラックバック」というものをされた時は、記事を勝…

cafe de R2

トラックバック(2)

ちょっと前に『ラルクなブログ同盟・ラブログ』主催のヤンヤンさんのブログ『YoungYoung』でトラバ談義があって、それがいろんな人がコメントやトラックバックで参加してて面白かった。
ブログの醍醐味はこーゆーときこそトラバして参加することだろうと思うのに、私は飲…

コメントを残す