YoungYoung

オリジナル&芸能人(主にラルク)のイラストと、レビュー、日記などのごった煮サイト

萌えは世界を救う

日本版Newsweekうちの実家は日本版Newsweek定期購読してるんですけど 週末帰ったらこんな表紙のものが。 ウヘァなんじゃこら(;´д`) 普段、世界情勢(主にイスラム・北朝鮮問題など)を中心とした記事を書くこの雑誌が、まさかこんな特集組むとは……つか、こんな表紙なのに他の特集の見出し「慰安婦日本の責任」なんて書かれても、説得力がまるでない(笑) 内容的には、ヨーロッパやアジアのを中心にメイドカフェなど「萌えビジネス」の広がりと、各国のオタクへのインタビューとその国のオタク文化に触れる記事だったんですが 父「まあメイドもゴスロリも元は欧州だから、アメリカよりは欧州の方がメイドカフェの市場性あるかもな」 母「私はメイド喫茶よりは執事喫茶の方が…」 ちょっとー!!Σ(゚Д゚;) あんたら何ゆってんの!? パレスチナのデモ掲載されてる写真を一部紹介すると、「子供達を殺さないで!」というパレスチナのデモのプラカードまで、ハルヒの絵が使われてるの図(笑) つかイスラム方面でハルヒの放映なんてあるのか!?
しゃもじ?しゃもじに書かれた「YAOI」「UKE」「YURI」って ちょっとやめて超やめて こんなもんが実際日本で売られてると勘違いされたら、広島の人はおちおち成仏もできないと思うんですが(笑) (画像はすべてニューズウィーク日本語版2007/3/27号より引用)
そのほかにもフランスで漫喫をオープンした人や、タイのコスプレイヤー、ドイツでヴィジュアル系にハマった人の話などありました。 「萌え」っていう異文化に理解を示さない大人が、ヲタどもの奇行を眉をひそめて記事を書き連ねるだけではなく、「フランス人をセクシュアルに癒やし、パレスチナ人を勇気づける。日本が生んだ萌えの力は秋葉原に閉じこめておくには確かに大きすぎた」なんて文章でシメてくれるあたりは、読んでてなかなか面白かったです。 そうやって萌え文化が世界に広がっていく一方で、中国でコスプレをやってる人が、日本のキャラクターを対象にしてることを非難されることもあるらしく、それが「残念だ」と語っていたりもするそうで。 ラルクの韓国公演見に行った後も思ったけど、ヲタって、「ヲタ同士なら皆仲間!」と思いこむふしがあって、それが身分や国境すら超越してる部分があると思うんですよ。(良くも悪くも) 芸能人がヲタ発言すると急に親近感わいたりね(笑) だから日本の作品が好きな人が「日本人死ね!」ってネットや実社会で暴れ回ることはあんましないだろうし、親になったときに子供にむやみに反日を語ったりしないんじゃないかと思うんですよね。(これは希望的観測ですけど) 前に私、萌えについて「誇るな!それは性欲だしまっとけ!!」って書いたことありましたけど、それで世界が平和になるならバンバン萌えの力を使ったらいいじゃないですか。 もういっそ国連マスコットに「ピースフルたん」とかそんな感じで(笑) 一部のヲタは、萌えの力をプロパガンダに使ったりすると嫌悪感示す人もいるだろうけどね。 だからhydeさんも本気で世界平和をお考えでしたら、曲やMCで平和を語るだけでなく、もっと萌え萌えな衣装をおめしになっていただいたり、萌え発言をあちこちで繰り返していただくと、よりいっそう世界平和には効率がよろしんじゃないかとご進言いたしたく(*´д`*)ハァハァ……って結局シメがそれか!!
5 comments
エバ

初めましてエバです!!
世界平和ですか。何かこの言葉を聞く度にAWAKE TOURを見たくなります。
イスラム方面でもハルヒは放映されてるんですかねぇ??(笑)
まぁ海外でもやたらと人気あるみたいですねぇ!!
ハルヒは世界を救うと言う人はたくさんいるみたいですが(笑)
話は変わりますが、ラルクの活動も忙しくなりそうですね!
これから楽しみです
!では失礼します。。。

鈴木そら

初めまして。ラルク好きとしてちょくちょく閲覧させていただいております。
「ハイ子は世界を救う」
ですよね。

ユウ

はっは!(笑)
これは知りませんでした、凄い事になってたんですね。
なんかもう、世界各国の勘違いっぷりが愛おしいです。
でも、しゃもじのそのあられもない姿には目を
背けたくなります。
ピースフルたん、いいと思います(´∀`)

ルーヴィス

こんばんはーv
と、なんですか!?このおいしいNewsweekの表紙&タイトルは!(笑)
とても興味をそそられました、明日本屋に直行したいと思います。
微笑ましい?会話をしていたご両親にもざぶとん1枚(^^)
萌えで世界平和がきたら素晴らしいですねぇ。
雑誌紹介ありがとうございました。

ヤンヤン

>エバさん
どうもはじめまして。
ハルヒみたいな学校が舞台のアニメでも海外でうけるんですね。
イスラム方面の放映があるかどうかはホントに謎ですけど(笑)
YouTubeででも見てるんですかねえ…?
>鈴木そらさん
はじめまして。
ハイ子は世界を救う…のか、または邪念と邪気に満ちたものに変えようとしてるのかわかりません!(笑)
>ユウさん
外人さんの方が、そういうオタク文化に対してあけっぴろげですよね(笑)
Newsweekとは別のサイトで、しゃもじと同じ文字がかかれたTシャツ着て歩いてる人を見ました。
意味わかってない訳じゃないと思うんだけどなぁ~…。
>ルーヴィスさん
ああすみませんこれもう先週号だと思います;
Newsweekだと図書館系にはだいたいあるとは思いますが、そこまでして読むものなのかどうかはわかりません(笑)

コメントを残す