YoungYoung

オリジナル&芸能人(主にラルク)のイラストと、レビュー、日記などのごった煮サイト

ラルク観察日記

飛紅船ラルクといってもあのラルクさんではなく、「飛紅船ラルク」という名の品種のスイカの種が何故かAmazonで売ってたので(現在は品切れのようです)、まあブログのネタ程度に実際に育ててみよう!と購入。 ついでに好物のメロンの種も注文。 が、ヤンヤンは全くガーデニング類の知識無し。 はてうまくいくのかと思ってた矢先、家の前にある事務所に出入りしているお爺さんが、うちの庭のアレっぷりを見かねてかお手伝いを申し出てくれた。 おじいさんは元農家らしく、すごく知識がある。 「畑作って1年目だと土がどうかなぁ」「フルーツ類の栽培って難しい」とか、すげー不安になるこというんだけど、ええーそこをなんとかお願いします(´・ω・`)
じゃあダメだった時用にと、とキュウリ、ナス、プチトマトの苗追加。 夏休みの自由課題的感覚でラルク育てるつもりが、何故か家庭菜園が出来上がる(笑) なんか大袈裟になってきたぞー。 観察14月中旬にプランターに種植えしたものが、1ヶ月後にちょこちょこ発芽。
観察26月上旬でこんな感じ。メロンの方が成長早い。
観察37月になって更に大きくなったので、プランターから地面に植え替え。
観察4実がなったヽ(´ー`)ノ これでこぶし小ぐらいの大きさ。 …とここでメロンの方に問題発生。 実は成るんだけど、ちょっと大きくなるとぽろっとツタから取れてしまって大きくならない。 なんでだヽ(`Д´)ノ
観察58月に入ってスイカの方もツタから取れてしまったので実食。 大きくなる前に収穫したせいか、面積に比べて種の密度が高くていまいち食べにくいです(笑) でも味は普通のスイカの味で、甘くておいしかったよ。 うーん、次作る機会あるなら、このツタから実がぽろっと取れちゃう現象をどげんかせんといかんですな。 ついでに言うと、キュウリ・ナス・プチトマトはうまくいってボコボコ収穫できます。 もうキュウリ取れすぎて飽きた(笑) だってキュウリなんて料理のバリエーションないっつーの…。トマトもプチの方じゃなくて普通のトマトの方がよかったのか…。
ナストマトオマケのちょっとめずらしいもの。 ナスとプチトマトを隣同士に植えておいたら、トマトの花粉がナスに受粉しちゃって、見た目的にプチトマトに近いけど、味はナスという不思議なものが出来上がっちゃいました。 こういうの見ると、ナスとトマトは親戚だってのを実感しますな。 この場合、コイツから取れる種を植えたら、ナスになるのかプチトマトになるのか、もしくはこれと同じ物が出来るのか気になります。(そもそも品種改良で種出来ないようになってるのかもしれないけど)
5 comments
hisui

私もカボチャを作っていたときツタから実が落ちちゃって「???」となってました。あれ何か上手い方法があるんですかね……。
トマトとハーフのナス、初めて見ました。すごい!食べてみたい。私も来年は隣同士に植えてみます。飛行船ラルクも(笑)

めい

なにげに飛行船ラルクの様子が気になってました!
ちゃんと実ができたんですね。すごいですー。
でもパソコンの前で食べるのは危険ですよww汁がww笑。

ヤンヤン

>hisuiさん
身が重いとそうなっちゃうんですかねー。やっぱなんかしらのコツがあるんでしょうか。ウリ科の植物はみんなそうなのかと思いましたが、でもキュウリは元気に収穫できるんですよね(笑)
トマトとナスのハーフは、かなり密着した状態で花が咲いてたので、意図して作るなら人工授粉させちゃった方がいいかもしれません。
>めいさん
説明書によるとラグビーボール型になるらしいんですが、そこまで大きくならず残念でした(笑)
でも小さくても美味しかったですよ。
あ、これ撮影しただけで実際はここで食べてませんw

りさ

おお〜!ヤンヤンさんは色んなことにチャレンジしますねえ!
ラルク、うまそうですね(∀)ジュルリ
ナストマくん、かわいいですね!かぼちゃっぽい!
でも結局一番気になるのが、なぜスイカが「ラルク」と名付けられたかです….笑

ヤンヤン

スイカの形が楕円形→アーチ状→フランス語読みでラルク
とかですかね…。
サカタのタネの社員がラルクファンだったっていうオチもありそうですが(笑)
ラルク美味しかったですよ。
うまく大きくならなかったのが残念でしたが。

コメントを残す