YoungYoung

オリジナル&芸能人(主にラルク)のイラストと、レビュー、日記などのごった煮サイト

iTunes8とかGeniusとか

Apple Store(Japan) 新製品発表が気になって夜中に中継見てました。 しかし特にこれと言った驚き新製品!というのはなく、ちょっと今年は肩すかし気味の発表会というか、去年大幅に形変えたのをまた元に近い形に戻して「nanoモデル大幅変更!」っていうのもなんだかな。(やっぱデブnano不評だったのかな…)
で、発表会の目玉の一つだったiTunes新バージョン8を早速インストール。 その感想など。 ・ジャンルが勝手に書き換わるんですが… 全部英語で統一してたのに、勝手に日本語化しないでくれ(´д`;) ・ブラウザでジャンル強制表示になったのがウゼー 「ポップス」とか「ロック」なんて、そんなあいまいなカテゴリで音楽聴いてる人なんているのかね? 「ヘビメタ」と「クラシック」ぐらい離れてれば別だけどさw ・新表示形式の「グリッド」が結構いい感じ iTunes8のグリッド表示「カバーフロー」は動作的には面白いんだけど、実用的かといわれるとちょっと…なんですが、その点これは実用と見た目重視の中間て感じ。(表示アイコンの大きさもかなり細かく変えられる) ・新機能Geniusは機能的に「?」 Geniusボタン押すと、それに近いジャンルの曲選んできて勝手にプレイリスト作ってくれる機能なんですが(近似ジャンルでシャッフルみたいな?) 選曲が良い悪い以前に機能しない曲が多いんだよね。iTunes Music Storeに入ってない曲は識別しないの?これ。 日本だとレコ社のしがらみでiTMSに入ってないアーティストも結構いるんで、この機能の恩恵にいまいち預かれない…。 洋楽だと逆に「へーこんな人もいたんだー」って発見がありそうで面白いかも。 ちなみにS.O.A.P.の「Paradise」聴いてるときの、Geniusサイドバーのオススメ欄はこんな感じでした。 S.O.A.P.ファンにおすすめ?V系祭り会場はここですか?つうラインナップがなんとも合ってるような、間違ってるような(笑)
8 comments
よっしー

わー!レビュー待ってました(笑)
Geniusの「近似ジャンルを自動再生機能」がmixi radioの機能と若干カブってるなぁと思ったのは私だけでしょうかw
グリッド表示も見つけやすくて良いですね!
カバーフロー私も好きなのですが、少し煩わしいですよね。
1発でその曲を選択したいときに不便で。
ヤンヤンさんは新iPod nanoは買われないのですか?

ヤンヤン

mixiのマネをしたのかどうかはわかんないですけどw、ITの流れが全体的に「共有」になってきてるんで、そういった機能は付くべくして付いたのかもしれないですね。そのうちマイスペみたいなSNS的なこともやりはじめたりして。
新nanoはとりあえず買う予定無いです。2世代前の赤nanoがまだ現役だし、nanoの画面でムービーも見ないしまだいいかって感じです。壊れるのが先か電池がヘタるのが先か…。

マイコ_D_Ash

ジャンルが勝手に書き変わるのはちょっと嫌ですね……。
私も全部英語で統一してるので。カタカナ、ダサイですよね…。
Genius機能、ちょっと気になってました。
ヤンヤンさんのを見てちょっと笑ってしまいました。
面白いです!ってかS.O.A.PでラインナップがほぼVになっちゃうんですねー。
やっぱりiTMSの購買客の購買履歴でそうなっちゃうんですかね。

りょう

凄くGeniusは謎ですよね
SOAPからのGenius Selectionは事務所関係を探ってるかんじがプンプンしますw
SOAPから流れようと思うとギルガメぐらいしかいない→V系率が多くなる、という感じなんですかね。
ジャンルは英語設定にしていればカタカナに書き変わる事はないです。
大事なデータを扱うほうのOSは日本語ですが、ノートは全編英語でやってみるとインターフェースの絵面がかっこいいんですw
グリッド機能で遊ぼうとアルバムの色ソートしたプレイリスト作ってみたんですが、なかなかグリッド表示が綺麗です。

ヤンヤン

>マイコ_D_Ashさん
ジャンル名がカタカナだとかえって見つけにくいんですよね(^_^;
Geniusは購買履歴だけじゃなくて、その曲が入ってるプレイリストの傾向とか、再生回数なんかも見てるらしいですね。
iTunes8を入れる人が増えれば若干変わるかもしれませんが…にしても、見事なほどV系祭ですよね(笑)
VAMPSだともーちょいJ-POPよりのアーティストも出てくるんですけど。
>りょうさん
まだシドムックあたりは同じ事務所だし、関わりもあるていどある分わからなくもないんですが、ガゼットアリス九號あたりまでいくと完全に世代が違うというかなんというか(笑)
あーそっか英語設定にすればいいのか!
でも英語設定だと日本語の曲名とか文字化けませんかね。ちょっとそこらへんが不安です。
あとオプションやヘルプ開いたときに英語わかるかしらとか…(笑)
ジャケの色別プレイリストは面白そうですね。私も今度まねしてやってみようかな。

夜の三角定規

こんにちは。
英語表示にしても多分文字化けは大丈夫かと思います。
私のMacはフランス語システムでiTunesもiPodもフランス語で使ってるんですが、日本語表記には問題ないので。
ただ、iTSで日本人アーティストを買うとデフォルトでローマ字あるいは英語表記になってしまうんですよね。
たとえば椎名林檎はShiina Ringo、東京事変はなぜかTokyo Incidentsで取り込まれます。
それを直すのが若干面倒というか。

2011: A World Odyssey

[雑談]Geniusって

iTunesを8.0にしてみまして。「YoungYoung」様のレビュー記事で拝見してて面白そうだったので、噂の新機能Geniusも使えるようにしてみま…

ヤンヤン

フランス語表記でもiTMSは日本版なんですね。
でも歌手名英語かー。うーむむ、それもめんどうっすねえ;
アーティスト名日本語に書き換えなきゃならないなら、ジャンル名を日本語表記に書き直すのと手間一緒っていうか…。
もうジャンル名日本語表記であきらめます(笑)

コメントを残す